野菜や果物の種類や特性、栄養、素材に合った食べ方、
盛りつけ方などに精通したスペシャリストがさまざまな 情報をお届けします! |
Calendar
NewEntry
Profile
Category
Archives
Search
Link
Favorite
Mobile
Sponsored Links
|
スポンサーサイト
一定期間更新がないため広告を表示しています 2015.09.25 Friday
- - UFOズッキーニ
![]() 長野県産、緑色のUFOズッキーニです。 ちょっと南瓜にも見えますが・・・・ まぁ・・・ズッキーニは、ウリ科カボチャ属ですので・・・・ 白いUFOズッキーニは、前にもご紹介致しましたが、 緑色のUFOズッキーニもあるのです。 ![]() そして・・・長野県産、黄色いUFOズッキーニもあります。 そもそもズッキーニは、特に味やくせもないようですが、 果肉は、なすに似た肉質で、ほんのり苦みもあるかなぁ?・・・・ 煮たり、焼いたり、揚げたりとできます。 イタリア料理には、欠かせない食材とも 言えるでしょう。 変わったところでは、 ズッキーニの田楽、天ぷらなど・・・・ 色鮮やかで、食卓もにぎやかになるのでは?!・・・・ 今から秋までが旬の茄子(なす)です。
![]() 茄子と言うと、一年中出回っていますね。 ですが・・・・本来は、今から秋までが旬なのです。 茄子も色々と種類がありますが、身近なところで 群馬県産の千両茄子です。 今の時期は、露地もので、とてもみずみずしく、 どんな料理にも合う茄子です。 茄子は、ナス科ナス属です。 茄子は、インドが原産と言われているようで かなり昔から存在していたようですよ!! 江戸時代には、多くの品種が生まれ、 重要な野菜のひとつになってきました。 お盆には、茄子で馬をかたどって先祖の霊に 供える風習もあります。 茄子は、ビタミン類やミネラル類をまんべんなく 含んでいますが、いずれもその含有量は 比較的少なく、食物繊維も淡色野菜の平均的な 量で、エネルギーも低めです。 が・・・・・ 味に癖もなくどんな調理法でも美味しく食べられ、 又、どんな食材と合わせても相性がよく 夏場の食欲が低下する時期には、サイコーの 食材と言えるでしょう。 先ほど、エネルギーは低めと言いましたが、 茄子は、油との相性が良く、揚げ出し、炒め物、 揚げ物・・・などなど・・・ とても美味しく、高エネルギーになります。 茄子のぬか漬けなどは、乳酸菌も含み 美味しく、健康にもいいですね! ただし、塩分の取りすぎには注意してね!! 我が家では、本日の夕食は、茄子のはさみ揚げに してみようと思います・・・・・ 身近なところで今から旬の胡瓜(きゅうり)です。
![]() 今では一年中出回っていますが、初夏から秋口にかけてが旬の 胡瓜(きゅうり)です。 きゅうりは、ウリ科キュウリ属です。 胡瓜は、緑色がさえ、鋭いとげがあれば新鮮な証拠です。 日本に胡瓜が渡来したのは、10世紀以前で、 当時は、薬用に使われたそうで、江戸時代の末期ごろから 重要な野菜として定着し、明治末から栽培面積も 増えていった様です。 胡瓜は、淡色野菜の中ではカロテンをたくさん含む野菜です。 同時にカリウムも・・・・ カリウムは、血圧を下げたり、利尿効果も発揮します。 ビタミン類、ミネラル類も、量的には多くはありませんがバランス良く 含んでいて、調理をしなくても食べられる長所もあり、 一日350gの野菜を食べよう!!には、もってこいです。 先日、あまりにも暑かったので、冷やした胡瓜を 醤油マヨに唐辛子を入れた物を付けてガブリと食べましたが とっても美味しいです。丸かじりもなかなか良いですよ!! 胡瓜は体を冷やす効果もありサイコーです。 コリンキー(南瓜かぼちゃ)です。
![]() コリンキーという生食用の南瓜(かぼちゃ)です。 神奈川県三浦育ちです。 色は見ての通り黄色です。 このコリンキーは、生で食べる南瓜なので サラダ、漬け物、バーニャカウダーなどに最適です。 昔から、南瓜はエネルギーの高い食材とされていますが、 そのエネルギー源は糖質からで、南瓜の糖質は、 葉物野菜の数倍にもなる。 肉魚類を上回るほどのビタミンAさらに・・・ 食物繊維もたっぷりの南瓜・・・・ まさに健康食ですね!! これからが旬のモロヘイヤです。
![]() これからが旬のモロヘイヤです。 モロヘイヤは、シナノキ科コルコルス属です。 画像のモロヘイヤは、沖縄県産ですが、全国的に栽培され、 主産地は三重県、群馬県など・・・・ 熱帯アジア原産で、若芽が野菜として利用されます。 鉄やカルシウムを豊富に含む栄養価の高い野菜として 注目され、野菜ジュースや粉末にしてパンや麺類などなど・・・ 色々と使えます。 葉の部分をちぎり、おひたしにして、水にさらす。 そして・・・包丁で良くたたく様に刻むと オクラのようなネバネバになります。 これも又美味しいですね!! スープにドレッシングなどにも・・・・ 香りや味に癖がないので食べやすいと思いますよ!! 枝豆出始めました!!
![]() 千葉県産の枝豆です。 今年は、お天気も不安定ですが、やはり暑い日には 枝豆サイコーです!! 枝豆のさやを見ていただいても分かりますが、 豆もふっくらして、なかなか美味しいです。 枝豆は、マメ科ダイズ属です。 大豆の良いところは、良質のタンパク質、良質の脂肪、 ビタミンE、食物繊維、鉄などを豊に含んでいます。 緑黄野菜の良いところは、カロテン、ビタミンC、カリウム などを豊に含み、健康野菜そのものです。 これからの夏の暑さに負けないように、 枝豆とっても良いですよ!! 甘々新玉ねぎ出始めました!!
![]() 前にも、甘々玉ねぎは、ご紹介致しましたが、 新の甘々玉ねぎです。 兵庫県の淡路島産です。 加熱するととっても甘味が出て美味しい玉ねぎです。 もちろん生でも美味しいです。 先日、韓国の知り合いのところで、 この新玉ねぎと、胡瓜とニラ、そしてエゴマの葉を 使った、あっさりキムチを作ってくれました。 カメラを持って出かけなかったので、 画像がないので、残念です。 ちょっと想像してみてね!! 緑色の、胡瓜、ニラ、エゴマの葉・・・・ 白い新玉ねぎ・・・・ そして赤いキムチの色・・・・ きれいで美味しそうでしょ!! そう・・・とても美味しかったです。 秋田よりこごみが届きました!!
![]() 少し前ですが、秋田よりこんなにたくさんのこごみが届きました。 こごみは山菜のひとつです。 癖もなく、食べたことのない人でも食べられると思います。 天ぷら、ゴマ和え、ツナマヨ和え、パスタ、炒め物・・・・などなど バラエティーに富んで料理が出来ます。 天ぷら以外は、塩ゆでしてね。 まだまだ、こごみは、出回っていますので、 ぜひ色々作ってみてね!! 今が旬のかぶ
![]() 今日のご紹介は、3月から〜4月にとっても美味しい「かぶ」です。 かぶは、アブラナ科アブラナ属です。 12月頃にも旬はやってきますが、春の「かぶ」は 柔らかく甘味もあり美味しいです。 ![]() こんなに大きなかぶでも、柔らかく、最近は特に生で食べたり する事も多いですね!! 小かぶと呼ばれていますが、千葉県がダントツ・・・・ 埼玉県や青森県からも出荷されてきますよ!! 煮物、和え物、炒め物、浅漬けなどなど・・・・ 様々な料理に使えて、美味しいかぶです。 そら豆
![]() 今日のご紹介は、鹿児島県産「そら豆」です。 そら豆は、マメ科ソラマメ属です。 主な産地は 鹿児島県、宮城県、千葉県、茨城県など・・・ 特有の香りと甘味があり美味しいですね!! 1月頃から出荷されていますが、今からが旬です。 乾燥していない生の 「そら豆」は野菜として扱われますが、 水分が少ない分一般の野菜と比べて栄養素が豊富です。 特に鉄分など・・・ さやをむいて置くと豆の皮が固くなるので、 ゆでる直前にむいた方が良いです。 さやをむいた豆の所の黒い筋(お歯黒)を取ると 早くゆだります。 そのまま塩ゆでで食べても美味しいですが、 下ゆで、又は湯通しをして、炒め物、揚げ物、 煮物、スープなどに入れても美味しいですね!! 私は、孫が小さい時に、ミルクリゾットにそら豆を 入れたりしましたが、なかなか美味しかったです。 又、大きなさやごと(まるごと)焼いても美味しいですね!! 色々試してみてね!! |